マイナスからゼロへ「回復」
ゼロからプラスに「改善」
建物の資産価値は、メンテナンスで決まりマンションは
経年とともに劣化していきます。
鉄部が錆びたり、外壁が汚れたり、給排水管が漏水したりすると、
居住者が快適に過ごせないだけでなく深刻なトラブルに発展することもあります。
また、居住者の高齢化が進めば、マンションのバリアフリー工事も必要になってくるでしょう。
建物設備の劣化や状況の変化に合わせ、
計画的に建物設備を維持修繕したり、より価値の高い建物に変化させていくのが「大規模修繕工事」です。
しかし、修繕工事は大きな費用がかかります。
エムアンドエイチリライアンスは、無駄な工事費用はかけずに、
出来るだけ低コストで修繕工事が出来るようにご提案させて頂きます。
時代のニーズに合わせ、
利便性の高い環境を整える。
計画的に定期修繕する大規模修繕工事はあらゆる工事内容があり、
構造的な劣化を防ぐ内容、その時代のニーズに合わせた利便性の高い
快適環境を整える工事内容とがあります。
建物のデザイン向上を果たす仕様の一つで、調査などを行い浮きや破損を把握し補修・修繕などが行われている。
経年劣化による外壁のヒビ割れ・汚れなどを遮熱・断熱・高反射の機能性塗料で建物を保護し大切な役割を果たす。
防水を怠ると躯体の劣化を早める要因になるため、適切な防水対策を検討し補修・修繕を行う必要がある。
1981年9月以降のマンションは旧耐震構造なので、耐震補強の要否を判定する「耐震診断」を行う必要がある。
経年劣化により漏水などが起きないよう適性な時期に調査・診断を行い、改善方法を導きだす。
安全を保つために、凹みや破損など補修・修繕を行ったり、トレンドなどによる仕様変更が行われている。
自動車や自転車の出入れによって周辺部分に損傷が発生するため、補修・修繕などが行われている。
マンションの外観に彩りを添えてくれる植栽は、定期的にメンテナンスを行い資産価値の大きな役割となる。
築年数が経つマンションでは、オートロックを後付けして防犯対策が見直されている。
高齢化に伴い上り下りの負担軽減や車椅子の利用として、スロープが必要不可欠となっている。
有効活用のために新たな用途変更を目的に、内装の貼替えや設備設置が行われている。
利便性の高いエレベーターは、定期メンテナンス・法定点検が実施しされ、安心安全を保たれている。
居住者が日々歩くところなので安全を考慮し、防滑と防水をふまえた防滑性ビニルシートが選ばれている。
マンションの共有部や屋外の夜間防犯面で役割を果たし、異常が起きないようメンテナンスが行われている。
経年劣化により部品の取替えや、カバー工法を用いた玄関ドアの入替えが主流となっている。
長期にわたり安心して使用できるよう鉄製の手摺りには、錆止めを施し仕上げの塗装が行われる。
共有部でありながら居住者が身近に利用する場所なので、意匠性も兼ね備えた防滑性ビニルシートが選ばれている。
火災発生を早期に感知して建物内の人たちへ知らせる設備で、定期的に点検が行われている。